ランミヤマの不思議

虫害!

引越し作業も落ち着いてきて、片付けがてら、展足をしていました。

なぜなら、標本虫カツオブシムシで検索・笑)が湧いてたんですよ~

ほっとくと標本が穴だらけにされちゃうんで、熱湯で念入りに滅殺!

皆さんもくれぐれも標本虫には気をつけましょう。

 

防虫剤などは防御として当然なのですが~

万が一侵入を許した場合、排除すべきターゲットが目視できるならば、物理的に、一匹一匹取り除くことをおすすめします。

さて、そんな虫害に晒されかかったランミヤマLucanus langiですが、この種って面白いですね。

おそらく市場に流通し出して、4,5年になると思いますが、その全貌を知ってる人は多くないと思います。

産地的に一緒のフライミヤマsp. fryi と混同されてしまったり。

実際にショップの同定が誤りだったり、それを信用してしまって混乱されてる愛好の同士も多いですし。

 

その一端として、

ランミヤマの【個体変異の幅の広さ】

があります。

ともかく、ひどい!もう勘弁!というくらいに、カタチが一定しない。

「これがランミヤマだ」って個体を挙げてもらえるのなら、そうして欲しいくらいに、【基準】のカタチとしていい感じのものが分からない。

何言ってるかわかりませんね・・・。

それくらいに、特徴が「もわっ」としてるんです。

元来、ミヤマは個体変異幅の大きい種ですが、この種は、その変異幅を大きさを体現する種の「極致」ともいっていいのではないでしょうか。

 

きりないので、今日はちょっと触れるくらいで、いつか詳しく書きたいと思います。

では!

Author: jinlabo

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください