標準的な「顔」って?

ご無沙汰してしまいました!

ミヤマの「顔」について。つまりは、「見た目」のことですけどね。

最近、このことを考える機会が多々あって、どうも逃れられません。

 

誰しもが、「なになにミヤマ」って言われたら、思い浮かぶかたちのイメージってあると思うんです。

でも、思い浮かぶ「それ」って、

個人個人によって、異なってくると思われるんですね。

それだけ、標準的な「それ」を選ぶ、提示するってのは、難しいと思うんです。

 

たとえば、ツカモトミヤマL. tsukamotoi を例に挙げましょう。

左は顎先の開きがそう大きくない、中のはそこそこ、左は顎先が伸びているので大きく見える(開き自体は中のと同じくらい)

左はマイルド、中は歯が多い、右は歯が少ない。

左は顎が円弧を描く、中は顎が太い、右は顎先がスマート。

左は頭冠が丸い、中は縁が伸びて下がる、右は中のと同じかんじ。

左は明るい茶色、中は暗めでスレ気味、右はその中間。

などなど・・・、

顎、頭部のかたちや体色を見たとき、いろいろちがいが見られます。

 

こうした着眼点は、体長が同じくらいという前提条件をクリアした上で「何通り」にも組み合わせ可能。

100も200も見ていると、本当にいろいろな条件を確かに体現する個体が出てきます。

 

こうして数をみると、実際、「種」として、標準的な顔とはどういうものなのだろう、と思えてくるわけで。

ふつうは、そうした変異の幅の中間、ようするに、平均値を標準的、と言うのだろうけれども。

しかし、私的には、、、やっぱり、種の特徴がよく出た美しい個体のなかでの平均、を選びたいな~と思うわけです。

よって、自分の判断では、上の3匹のなかに、標準的な顔の子は、いない!、という結果になります。

 

こうやって標本を長くやってると、「自分の理想とするかたち」のイメージがかたちづくられてきます。

かつて、「これはすごいよ」とか、「最大級」とか、いろいろ宣伝文句つけられたものを見てきたけど(買わされてきたけど!)、

いろいろ数を見てくると、そういったのを判断する「ものさし」が熟成されてくるんですな。

こういうのって、虫だけじゃないけどね!

Author: jinlabo

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください