Huang, 2006 ~第ニのゲンシミヤマの新種記載と中国のミヤマクワガタまとめ

Huang. H.,
New description and notes on Chinese stag-beetles, with discovery of the second species of Noseolucanus from SE Tibet.(Coleptera, Lucanidae)
in Coleoptera 10(2006) : pp.11-34

今では3巻目がでた『中華鍬甲』で著名なHuang氏の、2006年時の意欲的な論文。

2010年より出されている『中華鍬甲』という研究書シリーズへとつながっていく意味で重要な論文だ。

ここで、新たに3種が新種記載された。

そのなかでも、目玉は

◆ “第二のゲンシミヤマ”こと、Noseolucanus zhengi 

ミャンマーに産するNoseoludanus denticulus ゲンシミヤマに近しい種として、現在でもなかなか出回らないレア種として君臨している。

地上歩行性の本種は、生息エリアも限定されるので、今後チベットの環境開発の影響を受けないか心配なところだ。

まあ、人が踏み入ることのできない彼らの楽園もあるだろうし、こんな心配も杞憂に過ぎなければいいのだが。

 

ほかの2新種は、以下の2つ。

◆ Lucanus (Pseudolucanus) mingyiae 

◆ Lucanus (Pseudolucanus) pani

ダヴィドやレスネと同じく、脚の長い、見た目がヒメオオ系の種だ。

 

さて、学名の表記でわかるように、いずれの種名も、著者の近しい友人に献名されている。

sp. mingyiae は、女性献名だが、実際、著者の恋人のようだ。

 

それはさておき、ここでも、日本語呼び名が問題となる。

ここまで、カタカナで表記していないのはそのためだ・・・。

 

中国語読みにするならば~

Zheng-i「ヂァン-i」, Ming-Yi-ae「ミン-イ-ae」, Pan-i「パン-i」

 

⇒よって、「ヂァニ」、「ミンイアエ」、「パニ」、となるわけだが・・・

さて、どうしようか?笑

 

ゼン ゲンシミヤマ ⇒(ヂャニのほういいのかな~“第二のゲンシ”で別にいいけど笑)

ミンギアエ ミヤマ

パニ ミヤマ、と我々は、あまり深く考えずに、呼んではいるけれども・・・・・

 

 

*******

 

また、本論文の残り半分では、

シノニム整理もなされ、中国のミヤマクワガタの学名リストが掲載されている。

しかし、本論文は2006年時点のもの。

 

いまや『中華鍬甲』でHuang氏自身の認識もアップデートされている。

なので、過去のものはあえて掘り返さないでおこうと思う。

順序だてて書かないと、混乱するのでね。

 

ひとつ例をあげるならば、

Huang氏自身によって『中華鍬甲』(2010)でシセンミヤマのシノニムにされたヒルデガルドsp. hildegardae Zilioli, 2002.

この論文では、まだ有効で、リストに名を連ねていたりする。

 

その後の顛末については以下の記事を参照。

Author: jinlabo

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください