外国産のミヤマの標本を購入した場合を前提に、
【軟化⇒展足⇒乾燥】 という手順で行う。
(採集したミヤマを標本にする場合は、また別の機会に)
⇒
Step. 1 軟化
: 一般に、図のように「煮干のごとくカラカラに乾燥した状態で」パッキングされている。
まずは、標本に、水分を含ませ、柔らかくさせる。
私は、もっぱら軟化には「お湯」を用いている。
虫の種類や標本の状態によって、【アルコールや水分を含ませた脱脂綿のタッパーに入れる】というのが一般に言われている。
私は、「お湯」につけて軟化する。
これが一番「時間がかからない」。
“Time is money.”だ。
ミヤマに限っていえば、変色などの不都合はなく、ほとんど難なく作業できている。
さらに言えば、すぐに【展足⇒乾燥】というプロセスにもっていける。
じっくりやりたい場合は、熱湯から上げた後、半日、一日ほどお湯を切った状態のままティッシュに包んで湿らせて、十分に柔らかくする。
いずれにしても、私のように、手をつけたらさっさと片付けたいタイプの方にはちょうど良いと思う。
しかしながら、標本の状態によっては、
軟化する前には、少なくとも1日は、無水エタノールに浸した脱脂綿入りのタッパーの中に入れ、消毒をこころがけたい。
効果は定かではなく気持ちの問題なのだが、すべては殺菌のためだ。
——————————–
では、軟化の流れを。
① タッパーに「熱湯」を適量を入れる。
② 標本をピンセットで挟んで、投入。
● このとき、標本についた綿や、汚れを筆でさっと綺麗に取ってしまう。
③ 10秒ぐらいお湯に漬けたら、関節部分の緩みをチェックするため、ティッシュに乗せる。
● 壊さないように慎重に触れ、関節がふらふらになっていればOK。OKでなければ手順②に戻る。
④ ティッシュに包んで水気を切る。
状態の良い標本なら、死んだ直後のように体勢を保つので、壊れる心配は皆無である。
しかし、たやすく動かせないほどに硬い状態であるならば、適宜お湯に漬ける。毎回、沸かした熱湯がいい。
たいてい、健全に薬品で処理された状態の良い標本は、難なく関節がゆるくなるはずである。
しかし、
標本の状態によって以下のような違いがでるので覚えておいていただきたい。
① 腐った標本
薬品処理をされないで死に、バクテリアを体内に抱えたまま半ば腐った状態で乾燥したもの。
フランスのL.cervusに多い。アルコールトラップによる採集の仕方や、薬品を使わない〆め方のためだろう。
見た目が大丈夫でも、潜在的に腐っていると、頭・胴が外れたり、符節が取れたり、触角が折れたりする。また、納豆くさいニオイがする。
数をこなしてくると、このようになる個体はニオイで予想が付く!
⊿その場合、軟化を続けようとするならば、お湯に漬ける時間をほんの数秒にすればいい。
⊿あるいは、お湯による軟化をあきらめて、アルコールを用いた軟化をしてみる手もある。アルコールに浸した脱脂綿やティッシュを投入したタッパーに、柔らかくなるまで適当に漬けてみるのもいいだろう。
⊿ニオイが、もはや腐乱臭レベルでゾンビな感じでひどい場合は、もはやプラモデルの域だが、カニのように、外殻のみ残し、内部を全部取ってしまおう。
② 脂の出た標本
ドルクス類に多い症状。ミヤマには少ないが、L.cervusの小型♂や♀に多い。
普通に軟化する手順でタッパーのお湯に漬けると、脂が溶け出て、油膜が発生してしまう!
その場合の対処は、以下。
⊿脂が出ているものは腐ってはいない。ので、耐久性はある(=ばらばらにならない)。筆や綿棒を用いて、脂を落とす台所用中性洗剤を一滴程度含ませ、軽く擦って脂分を取り除く。
⊿完全に脂を抜きたい場合はアセトンを使う。いわゆる【脂抜き】という行程へと移る。
⇒後日UP予定。
③ 「硬死」した標本
古いパッキングの欧州の標本、中国の標本に、どのような薬品を使ったのかわからない、あるいは強い酒の類で処理され、カチカチでなかなか水分を吸収せず柔らかくならないものが存在する。
こうしたものは、逐一確認しながら長く熱湯につけてみたい。
また、わざと体の各部、頭などをはずし、場合によっては壊して、熱湯を体内にも侵入させて、標本を内外からする。
——————————-
さて、お湯からあげた後のポイントは以下である。
k-sugano氏の『くわ馬鹿』の記事だ。
これを参照させていただき、ミヤマで解説していく。
前足の処理:
写真は軟化前のカチカチの様子である。まずは、甲虫の脚の構造への理解が必要だ。
それはつまり、脚の「基節」・「転節」・「腿節」の可動範囲への理解である。
この各部位を理解し、効果的に整形できれば美しく展足ができるのである。
下の写真は、すでに軟化した状態の標本である。
前脚を前方方向へ向けることができなければ、展足はできない。
柔らかくなっていることを前提に、注意を払って「慎重に、しかし思い切って」腿節を前方に押して行く。
無理をすると、「折れてしまう」。
本当に、ミヤマは折れやすい。
経験が教えるところだが、矛盾する表現だが、ここは、本当に「慎重に、しかし思い切って」やらなければならない。
中脚、後脚については、それほど問題は無い。
脛節と腿節に限らないが、関節を曲げるときは、軽く「パキッ」と音がする。
ちょうど、我々の関節が鳴るのと同じ?程度なので、怖がる必要はない。
しかし、関節の動く方向に逆らうと、本当にすぐに折れるので注意!
大顎の処理:
閉じたまま固まってしまった場合、これを開かなければならない。
ほとんどの標本は、閉じて死んだままの状態でパッキングされている。
少し、力を加えて開かなければ、無理してはいけない。
私自身、結構な数のミヤマを壊して今に至る。
顎を開いた勇壮な顔を拝みたい気持ちを抑える、「冷静さ」が必要だ。
このような場合、無理にこじ開けることは止めたい。本当に止めよう!!!
一旦頭部を取り外す。
そして頭部と前胸部をつなぐ穴から尖ったピンセットを入れ、
大顎の付け根あたりの筋肉をかき出すように突付く。
そうすれば、大顎は難なく開くのである。
慣れてくれば、半分頭部を胴に繋げたまま、開くことが可能だ。
もちろん展足・乾燥後は、接着の必要はない。
(20180907追記)
以下、【大顎と前足基節の扱い】について、インセクトオフィスシバタ氏の解説も有意義。
内容が重複するので、本人の了解を得てリンクを張らせていただきます。ご参照ください!
ボディ全体の整形:
そして、全体に移る。
符節や触覚は、ピンセットを用いて伸ばす。
今までの処理で、頭部を前胸部から取り外した場合、
あるいは、状態が悪くばらばらになった場合は、
個別に、つまり、頭・胸・腹部をそれぞれプレート板に別々に置いて、展足したほうが綺麗にできる。
乾燥後は、プラモデル製作のように組み立てるわけだ。
その場合、連結・接着後の全体像のイメージが必要となってくるが、そこは想像力でカバーしよう!